目黒区にある自由が丘は、その住みやすさから人気の高い街になります。
美容スポットからアパレルまで様々なスポットがあり、お洒落な街としても有名です。
実は、そんな自由が丘周辺には有名な神社がいくつもあることを知っている人は少ないと思います。
ご利益やパワーを求めに多くの人が集まる神社もあります。
今回はそんな自由が丘周辺の神社についてご紹介していきます。
鳥居に巻きついている藁で作られた大蛇がインパクト満点の奥澤神社。
この大蛇は「厄除大蛇」と呼ばれています。
疫病が流行った江戸時代に、名主の枕元に神様が現れ、「藁で作った大蛇を村人が担ぎ、村内を巡回させよ」とお告げがあり、その通りにしたところ疫病が治ったそうです。
小さいお子様は驚いてしまうかもしれませんが、ご利益のあるものになります。
他にも、奥澤神社は商売繁盛や五穀豊穣のご利益がある事から遠方からも多くの人が訪れます。
商売をしているお店の経営者にとっては強い味方ですね。
おみくじがよく当たるとも言われており、神社を訪れた時はぜひおみくじを引いてみてはいかがでしょうか。
また、ネットで有名になったのが奥澤神社に現れる黒猫のクロちゃん。
幸運を招く猫として、探しに訪れる人も多いそうです。
出会えたらラッキーですね。
自由が丘駅から徒歩5分にある熊野神社は、創建が鎌倉時代という歴史の深さ。
パワースポットとして熊野神社は有名で、勝利をもたらすとされています。
本殿にある草木が全て御神木とされていて、見えないパワーで汚れを浄化しているそうです。
そんな厳かな熊野神社では、本殿にハートの隠れモチーフがあり、見つけると恋愛運がアップするという都市伝説もあります。
若者にも人気があり、人の多い自由が丘ですが、熊野神社の鳥居をくぐると一気に別の地に足を踏み入れたような厳かな雰囲気を感じられます。
ぜひ実際に足を運んで、その都心とは思えない緑の豊かさとひんやりとした空気を感じてみてください。
自由が丘の片隅にある神社が、谷畑弁財天です。
真っ赤な鳥居が印象的な神社で、熊野神社から近いため両スポットを一緒に訪れる人もいます。
細い路地を進んだ場所に谷畑弁財天はあります。
少し分かりにくく初見の人は迷ってしまうかもしれませんが、入り口に看板があるのでそれを目印に探してみてください。
境内には小さな池があり、この池から清水が湧き出てて、その恵みに感謝をして谷畑弁財天が建てられました。
鳥居の奥に一本の桜の木が植えられていて、春にはちょっとしたお花見気分を味わうことが出来ますよ。
こじんまりとした神社ですが、昔から地域の方に大事に祀られている神社になります。
落ち着いた雰囲気の谷畑弁財天。
ぜひ一度お参りしてみてはいかがでしょうか。